女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
梅雨入り間近? (2019/06/03)
サツキからアジサイへと季節が移り始めました。
なのに、何故か既にキョウチクトウが元気に咲いています。
格別嫌いな花というわけではないものの、夾竹桃は真夏の印象が強過ぎて、
しかも、高速道路脇などに植えてあることが多いので、アスファルトの照り返しを
思い起こさせてくれるためか、見るだけで暑苦しく感じてしまいます。
(こんな偏見で眺められては花も気の毒ですけど・・・)
せめてもの慰めは、もうじき、きっと、お気に入りの夏椿が咲き始める!
ただ、夏椿が咲いてアジサイが見頃になる、ということは、
つまり本格的な梅雨入りの可能性大で、それはそれでいささか鬱陶しい・・・
天候について不平不満を言っても詮無いことではありますが、低気圧が来ると
何らかの不調が出るという方々は意外に多いのです。
(片頭痛が出る、あるいは神経痛が悪化する等々)
自律神経への影響があるのでしょうが、これからの湿っぽいシーズンは要注意。
体調管理を万全にして梅雨に備えましょう。
なのに、何故か既にキョウチクトウが元気に咲いています。
格別嫌いな花というわけではないものの、夾竹桃は真夏の印象が強過ぎて、
しかも、高速道路脇などに植えてあることが多いので、アスファルトの照り返しを
思い起こさせてくれるためか、見るだけで暑苦しく感じてしまいます。
(こんな偏見で眺められては花も気の毒ですけど・・・)
せめてもの慰めは、もうじき、きっと、お気に入りの夏椿が咲き始める!
ただ、夏椿が咲いてアジサイが見頃になる、ということは、
つまり本格的な梅雨入りの可能性大で、それはそれでいささか鬱陶しい・・・
天候について不平不満を言っても詮無いことではありますが、低気圧が来ると
何らかの不調が出るという方々は意外に多いのです。
(片頭痛が出る、あるいは神経痛が悪化する等々)
自律神経への影響があるのでしょうが、これからの湿っぽいシーズンは要注意。
体調管理を万全にして梅雨に備えましょう。
三色旗 (2019/05/27)
風薫る5月で、快適に過ごせるはずの季節。
なのに、連日の真夏日!!
盛夏とは違って、日陰は少し爽やかだし、
夜間も涼しい、けれど、暑さの苦手なワタシ
としては、もう早々と白旗です、ふぅ・・・
さて、前々回のブログで"ひたち海浜公園"の
ネモフィラを取り上げたら、コメントを頂きました。
曰く、"昭和記念公園"のポピーも良かったと。
へえ、ポピーねェ、それは華やかだろう、ワタシも
そのうち、と思った丁度その翌日、偶々見かけた新聞に「今が見頃の昭和記念公園
のポピー」という記事がカラー写真付きで掲載されていたのです。
う~ん、ホントに良さそうだ、来年と言わず、今年のうちに何とか、と焦って平日に
半日休んで行ってみました。 ところが、生憎なことに前日が季節外れの暴風雨。
おかげで本来まだ見頃であったはずなのに、雨風に痛めつけられて、あちこちで
株ごと倒されていたりして、ちょっと残念でした。
びっしりとポピーだけの丘もあって見事でしたが、矢車草とポピーを中心に数種類の花が植えてある一角があって、これでマーガレットがあれば完全に三色旗だなァ、でもフランス庭園というわけではないのだし・・・と思いながら眺めてきました。
なのに、連日の真夏日!!
盛夏とは違って、日陰は少し爽やかだし、
夜間も涼しい、けれど、暑さの苦手なワタシ
としては、もう早々と白旗です、ふぅ・・・
さて、前々回のブログで"ひたち海浜公園"の
ネモフィラを取り上げたら、コメントを頂きました。
曰く、"昭和記念公園"のポピーも良かったと。
へえ、ポピーねェ、それは華やかだろう、ワタシも
そのうち、と思った丁度その翌日、偶々見かけた新聞に「今が見頃の昭和記念公園
のポピー」という記事がカラー写真付きで掲載されていたのです。
う~ん、ホントに良さそうだ、来年と言わず、今年のうちに何とか、と焦って平日に
半日休んで行ってみました。 ところが、生憎なことに前日が季節外れの暴風雨。
おかげで本来まだ見頃であったはずなのに、雨風に痛めつけられて、あちこちで
株ごと倒されていたりして、ちょっと残念でした。
びっしりとポピーだけの丘もあって見事でしたが、矢車草とポピーを中心に数種類の花が植えてある一角があって、これでマーガレットがあれば完全に三色旗だなァ、でもフランス庭園というわけではないのだし・・・と思いながら眺めてきました。
衣替え (2019/05/20)
衣替えの季節になりました。
先週の後半あたりから、夜間はともかく、昼間は汗ばむ位の陽気が続いています。
早くも暑さで身体がだるいと感じる日もあって、また嫌な季節が巡って来るのだなァと気が滅入る程です。
例年 GW の前後に、先ず掛布団を冬から夏仕様へ替え、ファンヒーターを
片付けます。 (ここまでで、部屋がちょっとスッキリします)
次に、冬物衣料をクリーニングに出したり洗濯したり、そして春~夏物を出して、
ようやく最低限の作業が終了。
今年は GW 明け以後、休みの度に少しずつ少しずつ手を付けて、遅ればせながら
昨日の日曜でやっとあらかた片が付いたかな、というところです。
でも、まだベランダの整理(鉢物の世話その他)が全くの手付かず状態。
基本的に厭々やっていることなので、つい後回しになってしまいます。
梅雨に入る前に、何とか恰好をつけておかねば・・・
先週の後半あたりから、夜間はともかく、昼間は汗ばむ位の陽気が続いています。
早くも暑さで身体がだるいと感じる日もあって、また嫌な季節が巡って来るのだなァと気が滅入る程です。
例年 GW の前後に、先ず掛布団を冬から夏仕様へ替え、ファンヒーターを
片付けます。 (ここまでで、部屋がちょっとスッキリします)
次に、冬物衣料をクリーニングに出したり洗濯したり、そして春~夏物を出して、
ようやく最低限の作業が終了。
今年は GW 明け以後、休みの度に少しずつ少しずつ手を付けて、遅ればせながら
昨日の日曜でやっとあらかた片が付いたかな、というところです。
でも、まだベランダの整理(鉢物の世話その他)が全くの手付かず状態。
基本的に厭々やっていることなので、つい後回しになってしまいます。
梅雨に入る前に、何とか恰好をつけておかねば・・・
ネモフィラ (2019/05/13)
連休中の定休日(?)に、日帰りバスツアーで
"ひたち海浜公園"に行ってきました。
そうです、かの有名な"みはらしの丘"の
ネモフィラが目的。
一度行ってみたいものだと長年思っていながら、
毎年その時期になると、週末やGWは避けたいし、
とか何とか、ついつい先延ばしにしておりました。
(単に"ものぐさ"で腰が重いだけ・・・)
一つ一つは小さな花ですが丘全体が爽やかな
ブルーに染まって、なかなか見事でした。
花名のネモフィラは、ギリシャ語で「小さな森を愛する」という意味で、和名は瑠璃唐草、英名は Baby blue eyes 、花言葉は「どこでも成功」
「可憐」なのだそうです。
GWの少し前から見頃になると聞いていたので、もしや少し遅いかも、と心配していたら、まだ"見頃"の時期に間に合いました。
さすがに人出も多く遊歩道は大混雑でしたが、もっと激しい混雑を想像していたので、このくらいなら平気、平気という感じでした。
日帰り圏内で、あと2~3ヶ所行ってみたい花の名所があります。
バスツアーは手軽ですが、出来ればフリーで出掛けたいという思いもありますので、面倒臭がらずに、歩けるうちに(!)、さっさと実行すべく努力せねば・・・、
"ひたち海浜公園"に行ってきました。
そうです、かの有名な"みはらしの丘"の
ネモフィラが目的。
一度行ってみたいものだと長年思っていながら、
毎年その時期になると、週末やGWは避けたいし、
とか何とか、ついつい先延ばしにしておりました。
(単に"ものぐさ"で腰が重いだけ・・・)
一つ一つは小さな花ですが丘全体が爽やかな
ブルーに染まって、なかなか見事でした。
花名のネモフィラは、ギリシャ語で「小さな森を愛する」という意味で、和名は瑠璃唐草、英名は Baby blue eyes 、花言葉は「どこでも成功」
「可憐」なのだそうです。
GWの少し前から見頃になると聞いていたので、もしや少し遅いかも、と心配していたら、まだ"見頃"の時期に間に合いました。
さすがに人出も多く遊歩道は大混雑でしたが、もっと激しい混雑を想像していたので、このくらいなら平気、平気という感じでした。
日帰り圏内で、あと2~3ヶ所行ってみたい花の名所があります。
バスツアーは手軽ですが、出来ればフリーで出掛けたいという思いもありますので、面倒臭がらずに、歩けるうちに(!)、さっさと実行すべく努力せねば・・・、
こどもの日 (2019/05/06)
昨日は端午の節句、子供の日でした。
年々見かけなくなってきた"鯉のぼり"ですが、
一か月ばかり前から、ご近所の広々としたお宅の
庭で、とても立派な鯉のぼりが泳いでいます。
それと、遠くのマンションのベランダでも
可愛い鯉のぼりが泳いでいます。
今年、自宅の周囲で発見(!)できた鯉のぼりは、その2つだけ。鯉のぼりが大好きなワタシにとっては、何とも寂しい限り。
写真は、近所の児童館で揚げられていたもの。
(3つ目の発見ですが、平日の昼間だけだとみえて、昨日まで気が付かずにおりました。)
室内で五月人形を飾っておられるお宅は多いのでしょうが、少子化に加えて、
マンションが増えてしまったせいか、庭先に鯉のぼりという風景が消えつつあるのが
大変残念です。
子供が少し大きくなってからでも、あるいは遠くに住む孫のためであっても、
鯉のぼりをお持ちの方々には、是非揚げ続けて欲しいものだと毎年思います。
あるいは、祝日の国旗の代わりに、5月5日だけは鯉のぼりにしても良いのでは、
とも思いますが、どんなものでしょうネ?
年々見かけなくなってきた"鯉のぼり"ですが、
一か月ばかり前から、ご近所の広々としたお宅の
庭で、とても立派な鯉のぼりが泳いでいます。
それと、遠くのマンションのベランダでも
可愛い鯉のぼりが泳いでいます。
今年、自宅の周囲で発見(!)できた鯉のぼりは、その2つだけ。鯉のぼりが大好きなワタシにとっては、何とも寂しい限り。
写真は、近所の児童館で揚げられていたもの。
(3つ目の発見ですが、平日の昼間だけだとみえて、昨日まで気が付かずにおりました。)
室内で五月人形を飾っておられるお宅は多いのでしょうが、少子化に加えて、
マンションが増えてしまったせいか、庭先に鯉のぼりという風景が消えつつあるのが
大変残念です。
子供が少し大きくなってからでも、あるいは遠くに住む孫のためであっても、
鯉のぼりをお持ちの方々には、是非揚げ続けて欲しいものだと毎年思います。
あるいは、祝日の国旗の代わりに、5月5日だけは鯉のぼりにしても良いのでは、
とも思いますが、どんなものでしょうネ?