女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
猛暑は一休み (2019/08/26)
先週後半から、ちょっぴり暑さが和らぎました。
猛暑日の35℃から真夏日の30℃になった程度ではありますが、朝夕は随分と
過ごし易く感じられました。
おかげで、ここ数週間ずうっと、帰宅してから翌朝出勤するまでエアコン付けっ放しだったのに、昨日と一昨日は、夜中~明け方まで、エアコンをオフにする時間が
出来ました。 それだけで大いに楽をした気分です。
"冷房大好き人間"なのに、冷房の効いた部屋で一晩中過ごすと、微妙に調子が
良くないと感じます。
ワタシが少々"原始人"に近くて、人工的な環境が合わないのか・・・あるいは、
誰にとっても自然な環境の方が良いに決まっているのか・・・
子供の頃(半世紀以上も前のこと)は、エアコンなんてどこの家にも無かった時代
です、熱中症なんて言葉は誰も知らなかった時代です。
あと半世紀の後には、果たしてどんな夏が待っているのでしょう?
(東京の人口が減って、北海道の人口がかなり増える!というのがワタシの
お気楽な予測ですが・・・)
猛暑日の35℃から真夏日の30℃になった程度ではありますが、朝夕は随分と
過ごし易く感じられました。
おかげで、ここ数週間ずうっと、帰宅してから翌朝出勤するまでエアコン付けっ放しだったのに、昨日と一昨日は、夜中~明け方まで、エアコンをオフにする時間が
出来ました。 それだけで大いに楽をした気分です。
"冷房大好き人間"なのに、冷房の効いた部屋で一晩中過ごすと、微妙に調子が
良くないと感じます。
ワタシが少々"原始人"に近くて、人工的な環境が合わないのか・・・あるいは、
誰にとっても自然な環境の方が良いに決まっているのか・・・
子供の頃(半世紀以上も前のこと)は、エアコンなんてどこの家にも無かった時代
です、熱中症なんて言葉は誰も知らなかった時代です。
あと半世紀の後には、果たしてどんな夏が待っているのでしょう?
(東京の人口が減って、北海道の人口がかなり増える!というのがワタシの
お気楽な予測ですが・・・)
屋形船 (2019/08/19)
昨夕は珍しく納涼屋形船と洒落込みました。
昔々、はるかな昔に、確か一度は屋形船に乗った記憶があるのですが、すこし寒い季節であったように思えるだけで、誰と行ったのかさえ覚えていない・・・
今回は、時々顔を出している鍼灸関係の勉強会で"暑気払い"の話が持ち上がり、
遊びの時だけ顔を出すのも少々気が引けるとは思いつつ、生きているうちに(!)
もう一度くらい屋形船に乗ってみるのもいいかな、と思って参加させて頂きました。
座席がどうなっているのか、もしや外気の蒸し暑さがそのままなのか、
ちょっと不安でしたが、完璧に椅子とテーブルでエアコン付き、快適そのもの。
浦安からお台場までの往復で約3時間、料理が付いて飲み放題、約20名で貸切。
屋形船と言えば天ぷら、というお約束(?)がありますが、揚げたての天ぷらは
大変美味でした。 食事の後はカラオケで皆さん盛り上がっていました。
たまに舳先へ出て生温い夜風に吹かれながら、いわゆるウオーターフロントと
呼ばれる、葛西臨海公園、ディズニーランド、豊洲新市場、お台場周辺・・・などを
ぼんやり眺めておりました。
昨日も暑い日で、浦安に集合するだけでヘロヘロになりそうでしたが、天ぷらで
エネルギーの補給が出来たと見えて、ちょっと元気を回復して、屋形船もなかなか
良いねェと、ほろ酔いで帰途についた次第。
昔々、はるかな昔に、確か一度は屋形船に乗った記憶があるのですが、すこし寒い季節であったように思えるだけで、誰と行ったのかさえ覚えていない・・・
今回は、時々顔を出している鍼灸関係の勉強会で"暑気払い"の話が持ち上がり、
遊びの時だけ顔を出すのも少々気が引けるとは思いつつ、生きているうちに(!)
もう一度くらい屋形船に乗ってみるのもいいかな、と思って参加させて頂きました。
座席がどうなっているのか、もしや外気の蒸し暑さがそのままなのか、
ちょっと不安でしたが、完璧に椅子とテーブルでエアコン付き、快適そのもの。
浦安からお台場までの往復で約3時間、料理が付いて飲み放題、約20名で貸切。
屋形船と言えば天ぷら、というお約束(?)がありますが、揚げたての天ぷらは
大変美味でした。 食事の後はカラオケで皆さん盛り上がっていました。
たまに舳先へ出て生温い夜風に吹かれながら、いわゆるウオーターフロントと
呼ばれる、葛西臨海公園、ディズニーランド、豊洲新市場、お台場周辺・・・などを
ぼんやり眺めておりました。
昨日も暑い日で、浦安に集合するだけでヘロヘロになりそうでしたが、天ぷらで
エネルギーの補給が出来たと見えて、ちょっと元気を回復して、屋形船もなかなか
良いねェと、ほろ酔いで帰途についた次第。
"残暑"見舞い (2019/08/12)
暑い・・・毎日暑い・・・それ以外のことは何も考えられない・・・
先々週来ずうっ~と猛暑が続いているのに、暦の上ではもう"残暑"だなんて・・・
(8日は立秋でした) 来年はこの暑さでオリンピック! 何と酷なことを・・・
このところ、通勤と訪問での外出時間を除けば、ほぼ24時間エアコンのお世話に
なって生き延びている状態。 なのに、高校野球も始まったのに、何故か最近は
夏の電力不足の話が出てきませんよね。
原発が稼働していない筈なのに・・・どうして・・・?
昨日は未だ馴染みのない祝日の"山の日"。
山には先週行ったので、昨日は友人の自宅レストランに数名集合して栄養補給。
誰かが作ってくれる食事というだけで充分有難いのに、手のかかる美味しい料理が並んでシアワセでした。
今日は振替休日で、しかもお盆休みの真っ最中。 通勤電車はガラガラで快適ですが、わたしのアタマの中はカラカラ・・・支離滅裂のお粗末・・・
帰省や休暇を楽しんでいる皆様、ゆっくりとリフレッシュしてきて下さい。
先々週来ずうっ~と猛暑が続いているのに、暦の上ではもう"残暑"だなんて・・・
(8日は立秋でした) 来年はこの暑さでオリンピック! 何と酷なことを・・・
このところ、通勤と訪問での外出時間を除けば、ほぼ24時間エアコンのお世話に
なって生き延びている状態。 なのに、高校野球も始まったのに、何故か最近は
夏の電力不足の話が出てきませんよね。
原発が稼働していない筈なのに・・・どうして・・・?
昨日は未だ馴染みのない祝日の"山の日"。
山には先週行ったので、昨日は友人の自宅レストランに数名集合して栄養補給。
誰かが作ってくれる食事というだけで充分有難いのに、手のかかる美味しい料理が並んでシアワセでした。
今日は振替休日で、しかもお盆休みの真っ最中。 通勤電車はガラガラで快適ですが、わたしのアタマの中はカラカラ・・・支離滅裂のお粗末・・・
帰省や休暇を楽しんでいる皆様、ゆっくりとリフレッシュしてきて下さい。
夏物パンツ (2019/08/05)
長々と続いた日照不足の梅雨がやっと開けたら、途端に連日の猛暑、酷暑!!
皆様ご無事でお過ごしでしょうか。
この暑さです、何を着たって暑い!
年中ラフなものを着ていますが、夏は特にいい加減。 でも、最近、長年愛用して
きた夏物のパンツが2~3枚、さすがに"くたびれて"きたことに気付いてドキッ。
以前より多少出っ張ったお腹も何とか隠してくれる程良い形に、何より着心地の
良さで手放せず、何度か修理を重ねて大事に使ってきたのですが、もはや、
生地自体が薄くなってしまって、今や風前の灯。
たしか会社勤めの頃に買ったものですから、もう20年以上経ちます。
当初は"遊び着"でしたから、週末に一度着る程度で、長年使っても、さほど劣化は
気になりませんでした。
けれど、会社を辞めてからは、それが普段着というか通学・通勤用になって、
着る頻度が上がったこともあり、ここ数年、そろそろ寿命かなァとは思っていました。
もう修理の手立てがない・・・残念!(20年も使われてはメーカーが困る?)
最近、ワタシの苦手な"スキニー"タイプだけでなく、幅広ダボダボのタイプも
出てきたことだし、今年の夏物バーゲンが終わらないうちに、代わりを調達して
おかねば、と思うこの頃・・・(ただ、暑さのために考えがまとまらない・・・)
皆様ご無事でお過ごしでしょうか。
この暑さです、何を着たって暑い!
年中ラフなものを着ていますが、夏は特にいい加減。 でも、最近、長年愛用して
きた夏物のパンツが2~3枚、さすがに"くたびれて"きたことに気付いてドキッ。
以前より多少出っ張ったお腹も何とか隠してくれる程良い形に、何より着心地の
良さで手放せず、何度か修理を重ねて大事に使ってきたのですが、もはや、
生地自体が薄くなってしまって、今や風前の灯。
たしか会社勤めの頃に買ったものですから、もう20年以上経ちます。
当初は"遊び着"でしたから、週末に一度着る程度で、長年使っても、さほど劣化は
気になりませんでした。
けれど、会社を辞めてからは、それが普段着というか通学・通勤用になって、
着る頻度が上がったこともあり、ここ数年、そろそろ寿命かなァとは思っていました。
もう修理の手立てがない・・・残念!(20年も使われてはメーカーが困る?)
最近、ワタシの苦手な"スキニー"タイプだけでなく、幅広ダボダボのタイプも
出てきたことだし、今年の夏物バーゲンが終わらないうちに、代わりを調達して
おかねば、と思うこの頃・・・(ただ、暑さのために考えがまとまらない・・・)
蓮華のコマクサ (2019/07/31)
ささやかに3日間の夏休みで、久し振りに夏山を
歩いてきました。 (今日は身体中が筋肉痛・・・)
山行は1泊2日のみ、蓮華岳(長野)にコマクサ
を見に行ってきました。 (あと1泊は麓で温泉!)
昔々の話ではありますが、少なくとも2度は登った
筈の山なのですが、こんなに遠かったっけなァ・・・
苦労して登った割には覚えていないものです。
コマクサは高山植物の女王と呼ばれる可憐な花ですが、寒さ、強風、乾燥など
環境の厳しい、ほかの高山植物が生えることが出来ないような稜線の砂礫地を
好んで生える孤高の花だというところが、”女王”の所以なのでしょう。
そのコマクサが山頂付近では確かに群生していて、見事なコマクサ畑状態。
以前に行った時に、あれほどのコマクサを見た記憶はないので、微妙に季節が
違っていたのでしょう。
お隣の針の木岳にも往復しました。
こちらは山スキーで何度も出掛けた山なので懐かしかったのですが、
今だったら上まで辿り着けないだろうなァ・・・と思いながら眺めてきました。
若い頃は休憩を含めてコースタイムで歩けた時期もありましたが、
今は体力低下に加えて運動不足です、そう簡単には登れません。
これからはコースタイムに休憩時間を多めに加えて計画を立てないと目的地に
たどり着けない、ということを再認識してきた次第。
(しかし、帰京したら、まァ、なんという暑さ!!)
歩いてきました。 (今日は身体中が筋肉痛・・・)
山行は1泊2日のみ、蓮華岳(長野)にコマクサ
を見に行ってきました。 (あと1泊は麓で温泉!)
昔々の話ではありますが、少なくとも2度は登った
筈の山なのですが、こんなに遠かったっけなァ・・・
苦労して登った割には覚えていないものです。
コマクサは高山植物の女王と呼ばれる可憐な花ですが、寒さ、強風、乾燥など
環境の厳しい、ほかの高山植物が生えることが出来ないような稜線の砂礫地を
好んで生える孤高の花だというところが、”女王”の所以なのでしょう。
そのコマクサが山頂付近では確かに群生していて、見事なコマクサ畑状態。
以前に行った時に、あれほどのコマクサを見た記憶はないので、微妙に季節が
違っていたのでしょう。
お隣の針の木岳にも往復しました。
こちらは山スキーで何度も出掛けた山なので懐かしかったのですが、
今だったら上まで辿り着けないだろうなァ・・・と思いながら眺めてきました。
若い頃は休憩を含めてコースタイムで歩けた時期もありましたが、
今は体力低下に加えて運動不足です、そう簡単には登れません。
これからはコースタイムに休憩時間を多めに加えて計画を立てないと目的地に
たどり着けない、ということを再認識してきた次第。
(しかし、帰京したら、まァ、なんという暑さ!!)