女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
居酒屋 (2020/07/27)
7月も最終週を迎えました。 コロナコロナで騒がしくなったのは3月頃でしたから、
もう5ヶ月が過ぎようとしている勘定になります。
1ヶ月ばかり前、確か、緊急事態宣言が解除されてまだ間もない頃に、知人の誘いで思いがけず突然の(3ヶ月ぶり?)"居酒屋"再デビューを果たしました。
久々に以前と変わらず山仲間3人で飲食を楽しんだのですが、やはり、まだ何となく緊張感があり、ホントに大丈夫なのかしらんという不安感も捨て切れず、内心ちょっぴりドキドキしていたのも事実。
せっかく楽しく過ごせても、後々心配しているようでは話にならないので、気軽に
居酒屋に行けるのは、もう少し先の話かなァと思わざるを得ませんでした。
でも、こうして引き籠っているうちに、馴染みであった居酒屋が万一潰れてしまっては一大事。 少人数での利用から始めて、少しは貢献してあげなければ、という思いもあり、実に悩ましい・・・
このところ新宿の"夜の街"での感染者が多いと毎日のように言われて、新宿の
良心的なフツーの居酒屋はきっと大いに迷惑を被っているのでは、と心配です。
新宿のみならず、気軽に居酒屋に入れる日の早からんことを切に願っている次第。
もう5ヶ月が過ぎようとしている勘定になります。
1ヶ月ばかり前、確か、緊急事態宣言が解除されてまだ間もない頃に、知人の誘いで思いがけず突然の(3ヶ月ぶり?)"居酒屋"再デビューを果たしました。
久々に以前と変わらず山仲間3人で飲食を楽しんだのですが、やはり、まだ何となく緊張感があり、ホントに大丈夫なのかしらんという不安感も捨て切れず、内心ちょっぴりドキドキしていたのも事実。
せっかく楽しく過ごせても、後々心配しているようでは話にならないので、気軽に
居酒屋に行けるのは、もう少し先の話かなァと思わざるを得ませんでした。
でも、こうして引き籠っているうちに、馴染みであった居酒屋が万一潰れてしまっては一大事。 少人数での利用から始めて、少しは貢献してあげなければ、という思いもあり、実に悩ましい・・・
このところ新宿の"夜の街"での感染者が多いと毎日のように言われて、新宿の
良心的なフツーの居酒屋はきっと大いに迷惑を被っているのでは、と心配です。
新宿のみならず、気軽に居酒屋に入れる日の早からんことを切に願っている次第。
蓮の花 (2020/07/20)
もう盛りは過ぎたのですが、大賀ハスを眺めに、
はるか千葉公園まで出向きました。
2~3年前から知ってはいましたが、さすがに千葉
は遠いし・・・そのうち・・・と思っていました。
そも、蓮の花は早朝から咲き始め、6~7時頃に
満開になって、9時頃から閉じ始めてしまうとの
こと。 ワタシの場合、始発で頑張っても千葉では
現地到着が7時を過ぎてしまうわけで・・・
それでも、なぜか今年は行ってみたいと思い立ったは良いけれど、時は既に遅く、
早朝開園される時期を過ぎていたのです。
で、今年も見送りか、という状態だったのですが、まァ、どんな所か下見(?)がてら
と思い直し、雨の中、物好きにも出掛けてきたのです。
蓮の開花は3日間だそうです。 初日に少し開いて閉じ、2日目に適度に開いて閉じ、
3日目はめいっぱい開いて、4日目には散り始める。 一番美しいのが2日目だとか。
(写真は2日目か3日目だと思います、雨天で朝9時頃)
大賀ハスは花びらの色が割合濃いピンクです。 1~2輪なら、ちょっとした公園などで
見られますが、千葉公園なら沢山咲いている様子が見られる筈。
来年は始発電車に乗って頑張ろう! (それまでコロナ禍を生き延びなければ・・・)
はるか千葉公園まで出向きました。
2~3年前から知ってはいましたが、さすがに千葉
は遠いし・・・そのうち・・・と思っていました。
そも、蓮の花は早朝から咲き始め、6~7時頃に
満開になって、9時頃から閉じ始めてしまうとの
こと。 ワタシの場合、始発で頑張っても千葉では
現地到着が7時を過ぎてしまうわけで・・・
それでも、なぜか今年は行ってみたいと思い立ったは良いけれど、時は既に遅く、
早朝開園される時期を過ぎていたのです。
で、今年も見送りか、という状態だったのですが、まァ、どんな所か下見(?)がてら
と思い直し、雨の中、物好きにも出掛けてきたのです。
蓮の開花は3日間だそうです。 初日に少し開いて閉じ、2日目に適度に開いて閉じ、
3日目はめいっぱい開いて、4日目には散り始める。 一番美しいのが2日目だとか。
(写真は2日目か3日目だと思います、雨天で朝9時頃)
大賀ハスは花びらの色が割合濃いピンクです。 1~2輪なら、ちょっとした公園などで
見られますが、千葉公園なら沢山咲いている様子が見られる筈。
来年は始発電車に乗って頑張ろう! (それまでコロナ禍を生き延びなければ・・・)
東京のお盆 (2020/07/13)
東京(関東)では今日から"お盆"です。 お飾りや迎え火など準備万端整えて、
ご先祖様をお迎えしているお宅も多いでしょうし、墓参りに出掛けるという方も
沢山おられることでしょう。
ワタシは地方の出身なので、お盆と言えば8月の旧盆しか思い浮かばず、
東京の新盆は未だに馴染めません。 7月にスーパーに並ぶ盆飾りを眺めながら、
売れ残っても来月また並べられるから、東京は便利だなァと毎年思います。
それでも全国的に見れば8月の旧盆派が圧倒的に多いのか、"お盆休み"は
殆どの会社で旧盆に合わせて8月になっています。
それまであと一か月ですが、今年はお盆でも気楽に帰省出来そうにもありません。
コロナに染まっていない地方は特に、東京からの帰省客や行楽客は要注意、
内心では決して歓迎してくれないだろうと想像します。
毎日のように百人単位で感染者が報告されている東京だもの、無理もない・・・
いつになったら、地方への旅行が気軽に出来るようになるのでしょうか・・・
憂鬱なお盆休みになりそうです。
(Go To キャンペーンとやら、少なくとも東京都民には、やや時期尚早なのでは?)
ご先祖様をお迎えしているお宅も多いでしょうし、墓参りに出掛けるという方も
沢山おられることでしょう。
ワタシは地方の出身なので、お盆と言えば8月の旧盆しか思い浮かばず、
東京の新盆は未だに馴染めません。 7月にスーパーに並ぶ盆飾りを眺めながら、
売れ残っても来月また並べられるから、東京は便利だなァと毎年思います。
それでも全国的に見れば8月の旧盆派が圧倒的に多いのか、"お盆休み"は
殆どの会社で旧盆に合わせて8月になっています。
それまであと一か月ですが、今年はお盆でも気楽に帰省出来そうにもありません。
コロナに染まっていない地方は特に、東京からの帰省客や行楽客は要注意、
内心では決して歓迎してくれないだろうと想像します。
毎日のように百人単位で感染者が報告されている東京だもの、無理もない・・・
いつになったら、地方への旅行が気軽に出来るようになるのでしょうか・・・
憂鬱なお盆休みになりそうです。
(Go To キャンペーンとやら、少なくとも東京都民には、やや時期尚早なのでは?)
レジ袋有料化 (2020/07/06)
7月に入りました。 梅雨前線の停滞で九州は大雨(ではなく豪雨)、球磨川の
氾濫で大きな被害が出ています。
何と天災の多い国だと溜息が出てしまいます。 しかも災害の規模が従来の想定をはるかに超えるケースが続出。 今は、これ以上被害が広がらないことを祈るのみ。
さて、今月からコンビニやスーパーのレジ袋が有料化されました。
マイバッグは以前から使っていましたが、ゴミ出しに使う程度のレジ袋は有難く
貰っていたわけで、これからはゴミ袋を買う他なくなります。
そも、レジ袋有料化の意味というか、目的が今一つ分かり難い。
小売業者と消費者の何れが負担するかの違いで、レジ袋を減らそうという話では
なさそうだし・・・
プラスチックによる海洋汚染の防止が究極の目標なのかもしれませんが、
それならもう少し本気でプラスチックの容器・包装を減らす、あるいは再利用のために分別を徹底するとか、何か他に出来ることがある筈です。
とりあえず、これからはゴミ袋を確保すべく時々レジ袋を購入する破目になりそう・・・
何だかなァ・・・
氾濫で大きな被害が出ています。
何と天災の多い国だと溜息が出てしまいます。 しかも災害の規模が従来の想定をはるかに超えるケースが続出。 今は、これ以上被害が広がらないことを祈るのみ。
さて、今月からコンビニやスーパーのレジ袋が有料化されました。
マイバッグは以前から使っていましたが、ゴミ出しに使う程度のレジ袋は有難く
貰っていたわけで、これからはゴミ袋を買う他なくなります。
そも、レジ袋有料化の意味というか、目的が今一つ分かり難い。
小売業者と消費者の何れが負担するかの違いで、レジ袋を減らそうという話では
なさそうだし・・・
プラスチックによる海洋汚染の防止が究極の目標なのかもしれませんが、
それならもう少し本気でプラスチックの容器・包装を減らす、あるいは再利用のために分別を徹底するとか、何か他に出来ることがある筈です。
とりあえず、これからはゴミ袋を確保すべく時々レジ袋を購入する破目になりそう・・・
何だかなァ・・・
マスクの"ポイ捨て" (2020/06/29)
もう6月も明日でオシマイ。
今年の6月は専らアジサイとドクダミを追いかけて過ごしていたような気がしますが、その間、
お気に入りの夏椿も、ちゃんと咲いていました。
先週は曇りや雨の日が続きましたが、今日は久々に夏の陽射しが戻ってきて、日傘の出番です。
夏になればマスクが次第に暑苦しくなってきます。
最近は夏用と謳ったマスクも出回っているようですから、少しでも快適なマスクを
選んで、熱中症にも注意しながら夏を乗り切ることになりそうです。
ただ、最近、道端や公園でマスクが落ちているのを良く見かけるようになりました。
偶々落としたことに気付かなかった人もあるでしょうが、気付いても拾わずに
知らん顔をして立ち去る不届き者もありそうです。
立派な"ポイ捨て"です。 最終的に川や海に流れ込むものだってありそうです。
タバコの吸い殻や空き缶などに加えて、マスクまでもが・・・やるせない思いです・・・
(日本人の民度が高いなんて自慢した人は誰だっけ?)
今年の6月は専らアジサイとドクダミを追いかけて過ごしていたような気がしますが、その間、
お気に入りの夏椿も、ちゃんと咲いていました。
先週は曇りや雨の日が続きましたが、今日は久々に夏の陽射しが戻ってきて、日傘の出番です。
夏になればマスクが次第に暑苦しくなってきます。
最近は夏用と謳ったマスクも出回っているようですから、少しでも快適なマスクを
選んで、熱中症にも注意しながら夏を乗り切ることになりそうです。
ただ、最近、道端や公園でマスクが落ちているのを良く見かけるようになりました。
偶々落としたことに気付かなかった人もあるでしょうが、気付いても拾わずに
知らん顔をして立ち去る不届き者もありそうです。
立派な"ポイ捨て"です。 最終的に川や海に流れ込むものだってありそうです。
タバコの吸い殻や空き缶などに加えて、マスクまでもが・・・やるせない思いです・・・
(日本人の民度が高いなんて自慢した人は誰だっけ?)