女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
モーウィ (2020/03/31)
週に一度、仕事で通る所にある小さな八百屋。
ごく小規模の産直センターという風情で、
毎日開いているのかどうかも定かではありません。
先々週、店頭に、瓜かヘチマかと思われるような
形の茶色いモノが沢山おいてあり、モーウィ―
と、聞き慣れない名前。 あれは一体全体何?
翌週も同じモノがあったので、好奇心にかられて
立ち寄って聞いてみたところ、何でも沖縄産でキュウリと似たようなものだと。 青臭さやクセはなく、生でも加熱しても良い、
漬物にするために沢山買っていく客がいる、云々。
それが、この写真にある茶色の大きな瓜のような代物。(ミニトマトとキウイを並べてみました) こんな大きなキュウリがあってもなァと思いながらも、珍しさで一個購入。
調べてみると、赤毛瓜、赤ウリとも言うそうで、キュウリのように生で酢の物などに使えるらしいのですが、切ってみると、少し日が経っていたのか、シャキシャキ感は
なく、ズッキーニのような感触。
豚肉、トマトと一緒に炒め煮にしたら、トウガンに近い感じになりました。
格別に美味しいと思ったわけではありませんが、食材の知識が一つ増えただけで
大いに得をした気分。 いつか沖縄料理の店で食べてみたいものです。
ごく小規模の産直センターという風情で、
毎日開いているのかどうかも定かではありません。
先々週、店頭に、瓜かヘチマかと思われるような
形の茶色いモノが沢山おいてあり、モーウィ―
と、聞き慣れない名前。 あれは一体全体何?
翌週も同じモノがあったので、好奇心にかられて
立ち寄って聞いてみたところ、何でも沖縄産でキュウリと似たようなものだと。 青臭さやクセはなく、生でも加熱しても良い、
漬物にするために沢山買っていく客がいる、云々。
それが、この写真にある茶色の大きな瓜のような代物。(ミニトマトとキウイを並べてみました) こんな大きなキュウリがあってもなァと思いながらも、珍しさで一個購入。
調べてみると、赤毛瓜、赤ウリとも言うそうで、キュウリのように生で酢の物などに使えるらしいのですが、切ってみると、少し日が経っていたのか、シャキシャキ感は
なく、ズッキーニのような感触。
豚肉、トマトと一緒に炒め煮にしたら、トウガンに近い感じになりました。
格別に美味しいと思ったわけではありませんが、食材の知識が一つ増えただけで
大いに得をした気分。 いつか沖縄料理の店で食べてみたいものです。
猛暑日の上は? (2020/08/24)
先々週から先週にかけて、全国的に気温が急上昇(特に東・西日本)、
遂に40℃超えまで出てくる始末。
(今週の関東は、暑さがやや小休止の見込み、ありがたや・・・)
体温を上回る37℃や38℃の日が珍しくなくなって、もうこれが毎年のことになる
のだろうかと、内心げんなりしているのですが、40℃を超えるとは・・・
目下、最高気温が25℃以上で夏日、30℃で真夏日、35℃以上が猛暑日ですが、
40℃以上の呼び名が必要になりそうだと思って、考えてみました。("ヒマ人"です!)
すぐに思いつくのは酷暑日ですが、猛暑日とどちらが格上(?)なのか迷いそう。
大暑日では24節季と紛らわしいし、熱暑日はどうでしょう? 炎暑日も悪くない!
あるいは極暑日では? (これをコクショと読ませたいところですが、この漢字の
読みはキョクかゴクだけだから、どちらかと言えばゴクショかなァ。)
となると、いっそのこと獄暑日ではどうだ!
遠からず気象庁が公募するかも・・・ もう少し本気で考えてみます・・・
遂に40℃超えまで出てくる始末。
(今週の関東は、暑さがやや小休止の見込み、ありがたや・・・)
体温を上回る37℃や38℃の日が珍しくなくなって、もうこれが毎年のことになる
のだろうかと、内心げんなりしているのですが、40℃を超えるとは・・・
目下、最高気温が25℃以上で夏日、30℃で真夏日、35℃以上が猛暑日ですが、
40℃以上の呼び名が必要になりそうだと思って、考えてみました。("ヒマ人"です!)
すぐに思いつくのは酷暑日ですが、猛暑日とどちらが格上(?)なのか迷いそう。
大暑日では24節季と紛らわしいし、熱暑日はどうでしょう? 炎暑日も悪くない!
あるいは極暑日では? (これをコクショと読ませたいところですが、この漢字の
読みはキョクかゴクだけだから、どちらかと言えばゴクショかなァ。)
となると、いっそのこと獄暑日ではどうだ!
遠からず気象庁が公募するかも・・・ もう少し本気で考えてみます・・・
エルヴィス! (2020/08/17)
一昨日の15日は終戦(敗戦)記念日、そして昨日の16日はエルヴィス プレスリー
の命日でした。(77年 42歳にて没)
終戦に関わるTV番組はすべてスルーしてしまいましたが、エルヴィスの追悼で放映されていたケーブルテレビの番組を半日近く眺めながら、久し振りに懐かしい数々のヒット曲を耳にし、どんなにあの声が好きだったか、少し思い出しました。
彼は確か50年代に頭角を現して、(50年生まれの)ワタシが物心ついた頃には既に、世界中の若者を熱狂させる大スターになっていたかと記憶します。
で、ワタシはロックンロールが好きだったわけではなく、彼の歌うスローバラードや
カントリー&ウエスタン、あるいはゴスペル調の曲が好みでした。
甘い声というか、深みのある声でのバラードはダントツで魅力的だったのです。
(それに、当時のワタシの拙い英語学習にはスローな曲が向いていた?)
ルックスは今一つ好きにはなれなかったので、あまり映画は見ませんでしたが
(ろくな映画もなかったし)、ともかく彼の歌は大好きで、今でも、一番好きな歌手、
と言われたら迷わずプレスリーを挙げます。
ただ、そもそも熱心な音楽ファンではないので、いかにエルヴィスが好きだと言っても、数枚の古いレコードを持っているだけで、ここ何年も聴いていない・・・
まだプレーヤーも生きているはずですが・・・
やはり、早いとこ、CDに移して聴く機会を増やすべし、と改めて思った次第。
の命日でした。(77年 42歳にて没)
終戦に関わるTV番組はすべてスルーしてしまいましたが、エルヴィスの追悼で放映されていたケーブルテレビの番組を半日近く眺めながら、久し振りに懐かしい数々のヒット曲を耳にし、どんなにあの声が好きだったか、少し思い出しました。
彼は確か50年代に頭角を現して、(50年生まれの)ワタシが物心ついた頃には既に、世界中の若者を熱狂させる大スターになっていたかと記憶します。
で、ワタシはロックンロールが好きだったわけではなく、彼の歌うスローバラードや
カントリー&ウエスタン、あるいはゴスペル調の曲が好みでした。
甘い声というか、深みのある声でのバラードはダントツで魅力的だったのです。
(それに、当時のワタシの拙い英語学習にはスローな曲が向いていた?)
ルックスは今一つ好きにはなれなかったので、あまり映画は見ませんでしたが
(ろくな映画もなかったし)、ともかく彼の歌は大好きで、今でも、一番好きな歌手、
と言われたら迷わずプレスリーを挙げます。
ただ、そもそも熱心な音楽ファンではないので、いかにエルヴィスが好きだと言っても、数枚の古いレコードを持っているだけで、ここ何年も聴いていない・・・
まだプレーヤーも生きているはずですが・・・
やはり、早いとこ、CDに移して聴く機会を増やすべし、と改めて思った次第。
酷暑見舞い (2020/08/10)
長梅雨が明けた途端、連日の真夏日と猛暑日・・・身体がついていきません・・・
(暦の上では既に立秋とか言われてもねェ・・・)
ベランダの鉢植植物がカラカラに乾いてグッタリしているのを見ると、まるで自分を
眺めているような気がして、あわてて"水やり"に励みます。
昼間の仕事場は、客の有無に関わらずエアコンはフル稼働。
家に帰っても、夜中まで、あるいは明け方までエアコンのお世話になっています。
結局、通勤の間と、仕事で外出する時とを除けば、ほぼ24時間エアコンに浸かっている状態。 決して褒められたことではないのでしょうが、止むを得ない・・・
(熱中症で救急車のお世話になることに比べれば、この方がずっと"まし")
まさにエアコン三昧の生活なのですが、内心ジクジたるものも一応あるのです。
エアコンに頼らないと生きてゆけない生活を当然のこととしていて良いのかな・・・と。
こんなにエネルギーを消費しながら生きていて良いのかな・・・と。
でも、しかし、この暑さ! もう、早朝散歩すら願い下げ、ジョギングなんて論外、
といった具合で、マジ"引きこもり"になりそうな(いえ、既になっている)毎日。
皆々様も、どうぞご自愛下さい、酷暑お見舞い申し上げる次第です。
(暦の上では既に立秋とか言われてもねェ・・・)
ベランダの鉢植植物がカラカラに乾いてグッタリしているのを見ると、まるで自分を
眺めているような気がして、あわてて"水やり"に励みます。
昼間の仕事場は、客の有無に関わらずエアコンはフル稼働。
家に帰っても、夜中まで、あるいは明け方までエアコンのお世話になっています。
結局、通勤の間と、仕事で外出する時とを除けば、ほぼ24時間エアコンに浸かっている状態。 決して褒められたことではないのでしょうが、止むを得ない・・・
(熱中症で救急車のお世話になることに比べれば、この方がずっと"まし")
まさにエアコン三昧の生活なのですが、内心ジクジたるものも一応あるのです。
エアコンに頼らないと生きてゆけない生活を当然のこととしていて良いのかな・・・と。
こんなにエネルギーを消費しながら生きていて良いのかな・・・と。
でも、しかし、この暑さ! もう、早朝散歩すら願い下げ、ジョギングなんて論外、
といった具合で、マジ"引きこもり"になりそうな(いえ、既になっている)毎日。
皆々様も、どうぞご自愛下さい、酷暑お見舞い申し上げる次第です。
夏の始まり (2020/08/03)
長々と雨と曇りの日々が続きましたが、やっと梅雨明け、珍しく8月に入ってからの梅雨明けとなりました。 公園では既にセミの大合唱が聞こえていましたが。
先週、まだ雨模様の日が続いていた時ですが、そういえば夏の定番の"麦茶"を
まだ用意していなかったと気付き、買いに走りました。
昔ながらの"つぶつぶ"タイプ(煮出すタイプ)。 最近は意外と売られていなくて
(というか、水出しタイプの方が多くて) 数軒の店を回る破目になりましたが、
やっと麦茶を常備できる態勢が整いました。
普段からあまり水分補給をしない方なので、(アルコールはしっかり摂取する
くせに)、無いと困るという程ではないけれど、あれば、それなりに消費するもので、
毎日ちびちびと美味しく飲んでいます。
しかし、麦茶があってもビールがあっても、夏は苦手です。
これから本格的な暑さ、と思うだけで、なけなしの気力が失せてしまいそう・・・
秋の彼岸まで我慢、と言い聞かせての毎日が待っています。
夏休みシーズンとは言え、今年はホントに"何処へも行けない夏"の始まりです。
先週、まだ雨模様の日が続いていた時ですが、そういえば夏の定番の"麦茶"を
まだ用意していなかったと気付き、買いに走りました。
昔ながらの"つぶつぶ"タイプ(煮出すタイプ)。 最近は意外と売られていなくて
(というか、水出しタイプの方が多くて) 数軒の店を回る破目になりましたが、
やっと麦茶を常備できる態勢が整いました。
普段からあまり水分補給をしない方なので、(アルコールはしっかり摂取する
くせに)、無いと困るという程ではないけれど、あれば、それなりに消費するもので、
毎日ちびちびと美味しく飲んでいます。
しかし、麦茶があってもビールがあっても、夏は苦手です。
これから本格的な暑さ、と思うだけで、なけなしの気力が失せてしまいそう・・・
秋の彼岸まで我慢、と言い聞かせての毎日が待っています。
夏休みシーズンとは言え、今年はホントに"何処へも行けない夏"の始まりです。