女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
ギックリ背中 (2018/06/18)
先週は、何故か突然背中が痛くなって、数日間不快な思いをしました。
ちょうど急性腰痛 (俗に言う"ギックリ腰"のこと) のように、
ある朝目覚めて、起き上がろうとしたら、背中(特に片側)がパリパリに張っていて、
"あれっ、おかしい、どうしたの、イタタ・・・"
昨日何か変なことをやったっけ、と考えても何にも思い浮かばない。
前日に普段と違うことは何もしていない、ただ、小雨模様の日で、自転車での
外出が出来ず、電車と徒歩で出歩きました。
その時に、ちょっと重い本を入れたバッグを肩からかけて、大ぶりのビニール傘を
さして歩いたのだけれど、それがいけなかった? まさか!
結局、何が原因だったのか分からないままに、ギックリした背中を恐る恐る
ストレッチしたり温めてみたりの3日間。
慢性腰痛に加えてギックリ背中かァ・・・
年を取ると思いがけない不調が増えるわけねェ、という残念な実感。
それに、一番残念なのは、”自分の治療は難しい・・・”ことなのです!
ちょうど急性腰痛 (俗に言う"ギックリ腰"のこと) のように、
ある朝目覚めて、起き上がろうとしたら、背中(特に片側)がパリパリに張っていて、
"あれっ、おかしい、どうしたの、イタタ・・・"
昨日何か変なことをやったっけ、と考えても何にも思い浮かばない。
前日に普段と違うことは何もしていない、ただ、小雨模様の日で、自転車での
外出が出来ず、電車と徒歩で出歩きました。
その時に、ちょっと重い本を入れたバッグを肩からかけて、大ぶりのビニール傘を
さして歩いたのだけれど、それがいけなかった? まさか!
結局、何が原因だったのか分からないままに、ギックリした背中を恐る恐る
ストレッチしたり温めてみたりの3日間。
慢性腰痛に加えてギックリ背中かァ・・・
年を取ると思いがけない不調が増えるわけねェ、という残念な実感。
それに、一番残念なのは、”自分の治療は難しい・・・”ことなのです!
梅雨入り (2018/06/11)
やっと梅雨入りです。
既にアジサイは満開で、夏椿も咲き始めました。
今年の桜は例年より少し早く咲きましたが、
その後、どの花も早いなァと感じるのは
ワタシの気のせいでしょうか。
夏の花という印象の強いノウゼンカズラや
夾竹桃、それに、槿と思しき花も見かけました。
何れも花の時期が長いということもありますが、もう咲いちゃってるよ、随分と
気が早いねェ、という感じです。
今年の梅雨は雨が多いのか少ないのか・・・
夏の猛暑日や熱帯夜は多いのか少ないのか・・・
いくら長期予報が出ていても、予報はあくまで予報だし、気にはなるものの、
こればっかりは結局"耐えるしかない"わけで・・・
長雨や台風などによる災害が少ないことを祈るのみ、です。
既にアジサイは満開で、夏椿も咲き始めました。
今年の桜は例年より少し早く咲きましたが、
その後、どの花も早いなァと感じるのは
ワタシの気のせいでしょうか。
夏の花という印象の強いノウゼンカズラや
夾竹桃、それに、槿と思しき花も見かけました。
何れも花の時期が長いということもありますが、もう咲いちゃってるよ、随分と
気が早いねェ、という感じです。
今年の梅雨は雨が多いのか少ないのか・・・
夏の猛暑日や熱帯夜は多いのか少ないのか・・・
いくら長期予報が出ていても、予報はあくまで予報だし、気にはなるものの、
こればっかりは結局"耐えるしかない"わけで・・・
長雨や台風などによる災害が少ないことを祈るのみ、です。
長~い夏? (2018/06/04)
今年も孔雀サボテンが咲きました。
大きく華やかな花ですが、たった一日の命・・・
例年この季節にはベランダの夏支度。
やっと"すだれ"をかけました。
おかげで、ただでさえ狭いベランダが
もっと手狭になって、いささか不便ではありますが、
西日が辛くなる時期には欠かせません。
それにしても、このところ日中の気温は殆ど"夏"です。
まだアジサイの季節なのに・・・
たとえビールの美味しさと引き換えだとしても、"長~い夏"の予感に早くも
心が折れそう・・・
大きく華やかな花ですが、たった一日の命・・・
例年この季節にはベランダの夏支度。
やっと"すだれ"をかけました。
おかげで、ただでさえ狭いベランダが
もっと手狭になって、いささか不便ではありますが、
西日が辛くなる時期には欠かせません。
それにしても、このところ日中の気温は殆ど"夏"です。
まだアジサイの季節なのに・・・
たとえビールの美味しさと引き換えだとしても、"長~い夏"の予感に早くも
心が折れそう・・・
クラゲ水族館 (2018/05/28)
先週の続きです。 月山で雨にたたられて、さて
今日は何をしようかという時に、鶴岡行きを希望。
目当ては加茂水族館。
今では良く知られていますが、鳴かず飛ばずで
潰れそうになっていた小さな水族館が、
クラゲに特化して起死回生の大ヒットという、
あの有名なお話です。
実際行ってみると、正直なところ、ちょっと期待が
大き過ぎたのか、さほど感激はなかったのですが、
やはりクラゲが漂っている水槽の前にいるのは
実に楽しいものだと再認識。
ついでに、3月に生まれたという、あざらしの
赤ちゃん"しょうへい"君が可愛かった・・・
これまで鶴岡は通り過ぎたことしかなく、この機会に行けたのは、私にとっては勿怪の幸い、でした。
おかげで鶴岡は藤沢周平の出身地だということも知りました。(歴史小説をあまり読まなかった
ワタシの不勉強!) やはり旅は良いものです。
今日は何をしようかという時に、鶴岡行きを希望。
目当ては加茂水族館。
今では良く知られていますが、鳴かず飛ばずで
潰れそうになっていた小さな水族館が、
クラゲに特化して起死回生の大ヒットという、
あの有名なお話です。
実際行ってみると、正直なところ、ちょっと期待が
大き過ぎたのか、さほど感激はなかったのですが、
やはりクラゲが漂っている水槽の前にいるのは
実に楽しいものだと再認識。
ついでに、3月に生まれたという、あざらしの
赤ちゃん"しょうへい"君が可愛かった・・・
これまで鶴岡は通り過ぎたことしかなく、この機会に行けたのは、私にとっては勿怪の幸い、でした。
おかげで鶴岡は藤沢周平の出身地だということも知りました。(歴史小説をあまり読まなかった
ワタシの不勉強!) やはり旅は良いものです。
月山で湯治 (2018/05/21)
先週の後半、休暇をとって月山へ。
山スキーが目的だったのですが、生憎の雨。
出掛ける前から天気が悪いと分かっていましたが、
結局、湯治と観光、買い出しの旅になってしまいました。
写真は宿泊した温泉宿のお風呂に置いてあったサービスのお酒。
"一口酒、ご自由にどうぞ"とありました。
可愛らしい雪だるまの徳利に、ちょっと私にはキツイお酒が入っていました。
ともあれ、のんびり休養させて貰いました。
天気の良かった到着日には、残雪と新緑の風景を楽しむことができ、
帰りには麓の"道の駅"でまたも山菜の買出し(今回は主にコゴミとコシアブラ)。
おかげで帰宅してからは年に一度の"天ぷら"シーズンです。 ホントに良い季節・・・
山スキーが目的だったのですが、生憎の雨。
出掛ける前から天気が悪いと分かっていましたが、
結局、湯治と観光、買い出しの旅になってしまいました。
写真は宿泊した温泉宿のお風呂に置いてあったサービスのお酒。
"一口酒、ご自由にどうぞ"とありました。
可愛らしい雪だるまの徳利に、ちょっと私にはキツイお酒が入っていました。
ともあれ、のんびり休養させて貰いました。
天気の良かった到着日には、残雪と新緑の風景を楽しむことができ、
帰りには麓の"道の駅"でまたも山菜の買出し(今回は主にコゴミとコシアブラ)。
おかげで帰宅してからは年に一度の"天ぷら"シーズンです。 ホントに良い季節・・・