女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
今年の大曲 (2018/08/27)
夏は遠出をしないと先週のブログに書きましたが、唯一の例外は大曲。 もう20年近いでしょうか、
今年も通いました、大曲全国花火競技大会!!
ここ数年は盛岡からの日帰りバスツアー(座席券付き)に参加しています。
今回の出発時には局地的な激しい雨に見舞われましたが、現地では幸い雨具の出番はありませんでした。
桟敷席はどう座っても結局腰が痛くなるので、専ら、土手の斜面の席に申し込む
ことが多かったのですが、今年は初めての椅子席。 ちょっと料金高めですが、
場所も良く、さすが快適でした。
年に一度のイベントですから、いつも、フィナーレの音楽にうるうるしそうになって、あァまた一年が過ぎていったなァ、という感慨深いものがあるのですが、どういうわけか、今回は色々な意味で印象が薄かったように思います。
我ながら不思議です。 慣れ過ぎてしまったのか、年を重ねて自分の感性が
すり減ってしまったのか、微かな不安を覚えた今年の大曲でした。
写真は翌日帰途に立ち寄った花巻郊外の棚田。
まだまだ緑鮮やかな田んぼもありますが、殆どは早くも黄緑に色付いています。
台風などの被害に遭わず、無事に収穫を迎えて欲しいものです。
今年も通いました、大曲全国花火競技大会!!
ここ数年は盛岡からの日帰りバスツアー(座席券付き)に参加しています。
今回の出発時には局地的な激しい雨に見舞われましたが、現地では幸い雨具の出番はありませんでした。
桟敷席はどう座っても結局腰が痛くなるので、専ら、土手の斜面の席に申し込む
ことが多かったのですが、今年は初めての椅子席。 ちょっと料金高めですが、
場所も良く、さすが快適でした。
年に一度のイベントですから、いつも、フィナーレの音楽にうるうるしそうになって、あァまた一年が過ぎていったなァ、という感慨深いものがあるのですが、どういうわけか、今回は色々な意味で印象が薄かったように思います。
我ながら不思議です。 慣れ過ぎてしまったのか、年を重ねて自分の感性が
すり減ってしまったのか、微かな不安を覚えた今年の大曲でした。
写真は翌日帰途に立ち寄った花巻郊外の棚田。
まだまだ緑鮮やかな田んぼもありますが、殆どは早くも黄緑に色付いています。
台風などの被害に遭わず、無事に収穫を迎えて欲しいものです。
台風シーズン (2018/08/20)
昨日の日曜日、久し振りに丸々24時間エアコンは休養日になりました。
一時的にせよ気温が下がってくれて有難いのですが、どうやら今週も台風がらみの様相、あまり安心してもいられません。
思えば日本の夏=台風シーズン。 早くから夏休みの旅行の計画を立てていても空の便だと往々にして欠航あり、で油断が出来ません。
海への行楽は無論のこと、夏山の計画だって台風にはお手上げです。
昔から夏は暑さに負けて、あまり遠出はしませんでした。
仲間が必要な山歩きには真夏でも頑張って出掛けましたが、基本的に大人しく(!)涼しい事務所での仕事が優先、夏だけは失業したくないと思っていた位です。
今も暑さに辟易しながら夏が通り過ぎるのをじっと待っている毎日ですから、たまに
"遠い"台風の影響で凌ぎやすい日があるなら台風も歓迎なのですが・・・
でも、そう気楽なことも言ってられません。 今週は19号、20号と立て続けに日本に
近付きそうだとのこと、被害が出ないことを祈りましょう。
一時的にせよ気温が下がってくれて有難いのですが、どうやら今週も台風がらみの様相、あまり安心してもいられません。
思えば日本の夏=台風シーズン。 早くから夏休みの旅行の計画を立てていても空の便だと往々にして欠航あり、で油断が出来ません。
海への行楽は無論のこと、夏山の計画だって台風にはお手上げです。
昔から夏は暑さに負けて、あまり遠出はしませんでした。
仲間が必要な山歩きには真夏でも頑張って出掛けましたが、基本的に大人しく(!)涼しい事務所での仕事が優先、夏だけは失業したくないと思っていた位です。
今も暑さに辟易しながら夏が通り過ぎるのをじっと待っている毎日ですから、たまに
"遠い"台風の影響で凌ぎやすい日があるなら台風も歓迎なのですが・・・
でも、そう気楽なことも言ってられません。 今週は19号、20号と立て続けに日本に
近付きそうだとのこと、被害が出ないことを祈りましょう。
8月のお盆 (2018/08/13)
"お盆"です。 関東のスーパーでは7月に続き、再度盆飾りが並べられる季節。
かなり前ですが新聞の投書欄で見かけた短詩に、上空から聞こえる飛行機の
通過音に、特攻で散った昔の恋人(多分)を想うものがありました。
"今の轟音は貴方の愛機でしょうか、お盆です、操縦して帰って来て下さい、
六十余年待ちました、今も待っています" と。 作者は80歳代後半の女性でした。
作者の実体験なのかどうか分かりませんが、以来、8月のお盆になると、その詩を
思い出してしまいます。 戦後生まれのワタシには、戦争の犠牲となった身内は
いません(直接知っている人は、という意味ですが)。
ですから、お盆に、今は亡き両親や祖父母のこと、先に逝ってしまった知人・友人達を思うことはあっても、戦争で亡くなった人々のことまで気が回りません。
けれど、戦争で亡くした家族・知人・友人をお持ちの方々にとっては、終戦記念日(敗戦記念日)と重なる"8月のお盆"というのは、やはり特別なのだろうと思います。
実家や墓が遠いという理由で、毎年お盆の墓参りにはご無沙汰を続けている
"罰当たり"ではありますが、ウチのご先祖様だけでなく、戦争で亡くなった多くの
犠牲者のためにも、ささやかに祈るべし、と思わせてくれる8月のお盆です。
かなり前ですが新聞の投書欄で見かけた短詩に、上空から聞こえる飛行機の
通過音に、特攻で散った昔の恋人(多分)を想うものがありました。
"今の轟音は貴方の愛機でしょうか、お盆です、操縦して帰って来て下さい、
六十余年待ちました、今も待っています" と。 作者は80歳代後半の女性でした。
作者の実体験なのかどうか分かりませんが、以来、8月のお盆になると、その詩を
思い出してしまいます。 戦後生まれのワタシには、戦争の犠牲となった身内は
いません(直接知っている人は、という意味ですが)。
ですから、お盆に、今は亡き両親や祖父母のこと、先に逝ってしまった知人・友人達を思うことはあっても、戦争で亡くなった人々のことまで気が回りません。
けれど、戦争で亡くした家族・知人・友人をお持ちの方々にとっては、終戦記念日(敗戦記念日)と重なる"8月のお盆"というのは、やはり特別なのだろうと思います。
実家や墓が遠いという理由で、毎年お盆の墓参りにはご無沙汰を続けている
"罰当たり"ではありますが、ウチのご先祖様だけでなく、戦争で亡くなった多くの
犠牲者のためにも、ささやかに祈るべし、と思わせてくれる8月のお盆です。
日除け (2018/08/06)
もう (or やっと、or 遂に) 8月に入りました
6月末から延々と"酷暑"に耐えています。
ちょっと涼しかったのは台風がらみの2日間だけ。 これから更に少なくとも1ヵ月、
下手すると2ヵ月も猛暑が続くかと思うと、それだけで身体の力が抜けそう・・・
そんな折、なかなか使い勝手の良い日除けのフェースマスクを見つけました。
顔面の下半分から首までしっかり覆えて、鼻と口の部分は空いているので息苦しさもありません。 (因みに、登山用品の店で売っていたものです)
ちょっと暑苦しくはありますが、直射日光を遮ってくれるので、重宝しています。
何しろ、午後は訪問のリハビリマッサージのために、ママチャリで外出している
ことが多く、いつも顔と腕の日焼けが気になるのです。
(日焼け止めクリームは殆ど気休め)
これから今年の"半端ない"暑さが、どう推移するのか・・・戦々恐々の毎日を
サンバイザーとフェースマスクという怪しい(?)”覆面”姿で何とかやり過ごそうと
しているところです。
6月末から延々と"酷暑"に耐えています。
ちょっと涼しかったのは台風がらみの2日間だけ。 これから更に少なくとも1ヵ月、
下手すると2ヵ月も猛暑が続くかと思うと、それだけで身体の力が抜けそう・・・
そんな折、なかなか使い勝手の良い日除けのフェースマスクを見つけました。
顔面の下半分から首までしっかり覆えて、鼻と口の部分は空いているので息苦しさもありません。 (因みに、登山用品の店で売っていたものです)
ちょっと暑苦しくはありますが、直射日光を遮ってくれるので、重宝しています。
何しろ、午後は訪問のリハビリマッサージのために、ママチャリで外出している
ことが多く、いつも顔と腕の日焼けが気になるのです。
(日焼け止めクリームは殆ど気休め)
これから今年の"半端ない"暑さが、どう推移するのか・・・戦々恐々の毎日を
サンバイザーとフェースマスクという怪しい(?)”覆面”姿で何とかやり過ごそうと
しているところです。
異常気象 (2018/07/30)
6月末から連日フル稼働しているウチのエアコン。
何しろ仕事場と自宅と、必ずどちらかが働いているわけで・・・
そんなエアコンですが週末には久々に、短時間ながら"休養"の時間がありました。
でも、台風の雨風と引き換えです。 被害の出た地域が広範囲にあったわけで、
喜んでばかりはいられません。
それにしても今回の台風12号、普段とは全く逆のコースを辿るという離れ業(!)
今年の(多分、将来も引き続き、ずっと)異常気象には"何でもあり"なのですねェ。
東日本大震災以降、あちこちで大々的な被害につながった天災が続いています。
少々長生きしていても、過去の経験が全く役に立たないような新たな天災の
オンパレードでは、なかなか対応が難しい・・・のではありますが、それでも、
皆の知恵を絞って被害を最小に食い止めるべく、努力する外ありません。
今のところ東京は大きな地震にも豪雨にも遭わずにいますが、明日は我が身。
もはや"備えあれば患いなし"とは言えないレベルの天災が待ち構えているのかなァ、などと、エアコンに守られながら能天気にではありますが、考えざるを得ない今日この頃です。
何しろ仕事場と自宅と、必ずどちらかが働いているわけで・・・
そんなエアコンですが週末には久々に、短時間ながら"休養"の時間がありました。
でも、台風の雨風と引き換えです。 被害の出た地域が広範囲にあったわけで、
喜んでばかりはいられません。
それにしても今回の台風12号、普段とは全く逆のコースを辿るという離れ業(!)
今年の(多分、将来も引き続き、ずっと)異常気象には"何でもあり"なのですねェ。
東日本大震災以降、あちこちで大々的な被害につながった天災が続いています。
少々長生きしていても、過去の経験が全く役に立たないような新たな天災の
オンパレードでは、なかなか対応が難しい・・・のではありますが、それでも、
皆の知恵を絞って被害を最小に食い止めるべく、努力する外ありません。
今のところ東京は大きな地震にも豪雨にも遭わずにいますが、明日は我が身。
もはや"備えあれば患いなし"とは言えないレベルの天災が待ち構えているのかなァ、などと、エアコンに守られながら能天気にではありますが、考えざるを得ない今日この頃です。