女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
半夏生 (2022/07/04)
古くからの季節の区切り方に、二十四節季と
七二候があります。
「半夏生」(はんげしょう)は七十二候の一つで、
ちょうど今頃(7/2頃~7/7頃)で、
昔から田植えを終える大事な目安であった由。
"半夏生ず"の「半夏」は、「烏柄芍」
(カラスビシャク)という植物(薬草)のことで、
半夏が生えて来る時期、を意味しているそうです。
ちょっと紛らわしいですが、その半夏とは別に「半夏生」(ハンゲショウ)という名の
植物があって、それが、この写真です。
名前の由来は、この写真にもあるとうり半夏生の時期に花が咲くから、あるいは
葉が部分的に白く変化するところから「半化粧」と呼ばれたとの説があって、
その珍しい名前が覚え易いものですから、ワタシでも知っている次第。
あと、昔から片白草(カタシログサ)とも呼ばれるそうです。
緑の下草の中に真っ白い花が咲いているのかと、一瞬錯覚しそうになるところが
面白くて、なかなか気に入っています。
七二候があります。
「半夏生」(はんげしょう)は七十二候の一つで、
ちょうど今頃(7/2頃~7/7頃)で、
昔から田植えを終える大事な目安であった由。
"半夏生ず"の「半夏」は、「烏柄芍」
(カラスビシャク)という植物(薬草)のことで、
半夏が生えて来る時期、を意味しているそうです。
ちょっと紛らわしいですが、その半夏とは別に「半夏生」(ハンゲショウ)という名の
植物があって、それが、この写真です。
名前の由来は、この写真にもあるとうり半夏生の時期に花が咲くから、あるいは
葉が部分的に白く変化するところから「半化粧」と呼ばれたとの説があって、
その珍しい名前が覚え易いものですから、ワタシでも知っている次第。
あと、昔から片白草(カタシログサ)とも呼ばれるそうです。
緑の下草の中に真っ白い花が咲いているのかと、一瞬錯覚しそうになるところが
面白くて、なかなか気に入っています。
早くも猛暑 (2022/06/27)
まだ6月だというのに・・・確か梅雨明けして
いないのに・・・連日の猛暑日!!
(と書いたところで、今日が梅雨明けとのニュース)
熱中症にならないよう、エアコンは我慢せずに
使え、でも節電せよ、とは理不尽な・・・
ちゃんと原発を稼働させたらどうよ、と思うワタシは少数派なのでしょうか。
もう散歩に出歩く陽気ではなくなりましたが、
この暑さの直前、先週半ばに、今年も千葉公園の蓮池で、しばし、涼しげな
蓮の花で目の保養をしてきました。
しっかり開花している蓮の花は、基本的に2日目と3日目だそうです。
(1日目は少し開いただけで閉じるし、4日目には散るので)
その2日目と3日目の区別がつかないかと、昨年来、目を凝らして観察(?)して
きた結果、やっと、花托と雄しべの色・形のビミョーな変化に気が付きました。
写真は、花托の黄色がまだ鮮やかで、いかにも開き始めたばかりという雄しべを
見るに、多分、一番美しいと言われる2日目のものだと思います。
皆様も、近くで蓮の花を観賞する機会があったら、じっくり観察してみて下さい。
いないのに・・・連日の猛暑日!!
(と書いたところで、今日が梅雨明けとのニュース)
熱中症にならないよう、エアコンは我慢せずに
使え、でも節電せよ、とは理不尽な・・・
ちゃんと原発を稼働させたらどうよ、と思うワタシは少数派なのでしょうか。
もう散歩に出歩く陽気ではなくなりましたが、
この暑さの直前、先週半ばに、今年も千葉公園の蓮池で、しばし、涼しげな
蓮の花で目の保養をしてきました。
しっかり開花している蓮の花は、基本的に2日目と3日目だそうです。
(1日目は少し開いただけで閉じるし、4日目には散るので)
その2日目と3日目の区別がつかないかと、昨年来、目を凝らして観察(?)して
きた結果、やっと、花托と雄しべの色・形のビミョーな変化に気が付きました。
写真は、花托の黄色がまだ鮮やかで、いかにも開き始めたばかりという雄しべを
見るに、多分、一番美しいと言われる2日目のものだと思います。
皆様も、近くで蓮の花を観賞する機会があったら、じっくり観察してみて下さい。
アジサイまつり (2022/06/20)
この季節、あちらこちらで開催されている
"アジサイまつり"。
ワタシが行ったのは、府中郷土の森博物館。
ここは博物館やプラネタリウムもあるけれど、
広い公園になっていて、季節ごとに花の名所
にもなっています。
で、今はアジサイ。 それも"アナベル"という
比較的新しい品種で、人気のある白アジサイが
沢山植えられていると友人が教えてくれました。
アナベルという名前は知っていましたが、ちゃんと見たことがなかったようです。
普通の(?)白アジサイより小さめの花がびっしり固まっていました。
それに、蕾から開花までの薄緑色が特徴的です。
見た目も良いですが、どうも栽培・管理が他のアジサイより簡単なようです。
普通のアジサイは翌年の花芽が付くのは8月だそうで、7月中には今年咲いた花
を切り取っておかないと翌年咲かない。 けれどアナベルは4月に花芽をつける
ため、前年の花を切り取るのを急がなくても良い、そうです。
(それだと、ドライフラワー状態になっても暫くは楽しめる、多分)
アジサイは、わざわざ遠くの公園に出向かなくとも、近所で沢山目にすることが
出来ますが、たまには森林浴を兼ねて遠出するのも楽しいものです。
(暑くなる前に!)
"アジサイまつり"。
ワタシが行ったのは、府中郷土の森博物館。
ここは博物館やプラネタリウムもあるけれど、
広い公園になっていて、季節ごとに花の名所
にもなっています。
で、今はアジサイ。 それも"アナベル"という
比較的新しい品種で、人気のある白アジサイが
沢山植えられていると友人が教えてくれました。
アナベルという名前は知っていましたが、ちゃんと見たことがなかったようです。
普通の(?)白アジサイより小さめの花がびっしり固まっていました。
それに、蕾から開花までの薄緑色が特徴的です。
見た目も良いですが、どうも栽培・管理が他のアジサイより簡単なようです。
普通のアジサイは翌年の花芽が付くのは8月だそうで、7月中には今年咲いた花
を切り取っておかないと翌年咲かない。 けれどアナベルは4月に花芽をつける
ため、前年の花を切り取るのを急がなくても良い、そうです。
(それだと、ドライフラワー状態になっても暫くは楽しめる、多分)
アジサイは、わざわざ遠くの公園に出向かなくとも、近所で沢山目にすることが
出来ますが、たまには森林浴を兼ねて遠出するのも楽しいものです。
(暑くなる前に!)
夏椿 (2022/06/13)
アジサイやクチナシに続いて、今年も"夏椿"の
季節がやってきました。
梅雨入りの頃、ツバキに似た白い5弁の花を
咲かせますが、一日花で、朝に開花して夕方には
落花。ツバキと同じように花ごとポトリと落ちます。
花や葉が椿に似ていて、夏に咲くから夏椿。
三時草に負けず劣らず、ネーミングとしては
芸がないというか、面白味に欠けるようにも
思いますが、見ても聞いても、はァなるほどね、という感じで、すぐに覚えられます。
大きな木だと花が遠くて見ずらいですが、まだ大きく育っていない木だと、ちょうど
目の前に、すっきりした白い花が見られてラッキーと思ってしまいます。
今がちょうど花盛りでしょうか。 楚々とした風情が大変気に入っていますが、
開花期は長くないので、今のうちにしっかりと眺めを楽しんでおこうと思います。
季節がやってきました。
梅雨入りの頃、ツバキに似た白い5弁の花を
咲かせますが、一日花で、朝に開花して夕方には
落花。ツバキと同じように花ごとポトリと落ちます。
花や葉が椿に似ていて、夏に咲くから夏椿。
三時草に負けず劣らず、ネーミングとしては
芸がないというか、面白味に欠けるようにも
思いますが、見ても聞いても、はァなるほどね、という感じで、すぐに覚えられます。
大きな木だと花が遠くて見ずらいですが、まだ大きく育っていない木だと、ちょうど
目の前に、すっきりした白い花が見られてラッキーと思ってしまいます。
今がちょうど花盛りでしょうか。 楚々とした風情が大変気に入っていますが、
開花期は長くないので、今のうちにしっかりと眺めを楽しんでおこうと思います。
三時草 (2022/06/06)
午後の3時になると花が咲くので"三時草"。
随分安直なネーミングですが、ホントなのだとか。
別名は照波(てるなみ)という多肉植物です。
同じく三時草と呼ばれる草木もあって、そちらは
"はぜらん"だそうで、全く別物。
数年前に、趣味で多肉植物を育てている知人
から、引っ越しのために鉢を少し処分するので、
一鉢貰ってくれないかとの申出がありました。
サボテンのように殆ど手がかからないという話なので、それならワタシ向きだと、
喜んで頂戴して以来、ウチのベランダで結構元気に生き延びていました。
いました、と過去形になっているのは、昨年の春先、あろうことかネズミによる
(らしい)乱暴狼藉があり、壊滅的な被害を受けたからです。
その後、残ったものをかき集め、ほんの少し買い足して、細々と育てています。
で、そこに、突然、小さな黄色の花が萎みかけているのを発見したのが3週間
ばかり前のこと。 良く観察できないままに花が終わってガッカリしていたら、
また一つ同じように、気が付いたら萎みかけ、という状態で発見。
そして3度目の正直(!) 今度は、ちゃんと咲いている時間に偶々見ることが
出来たので、知人にその写真を送って名前を聞き、ようやく、これまで見逃した
ことが納得できました。 3時頃に在宅しているのは休みの日だけですから。
春から夏にかけて咲くらしいので、また咲いてくれることを期待しています。
随分安直なネーミングですが、ホントなのだとか。
別名は照波(てるなみ)という多肉植物です。
同じく三時草と呼ばれる草木もあって、そちらは
"はぜらん"だそうで、全く別物。
数年前に、趣味で多肉植物を育てている知人
から、引っ越しのために鉢を少し処分するので、
一鉢貰ってくれないかとの申出がありました。
サボテンのように殆ど手がかからないという話なので、それならワタシ向きだと、
喜んで頂戴して以来、ウチのベランダで結構元気に生き延びていました。
いました、と過去形になっているのは、昨年の春先、あろうことかネズミによる
(らしい)乱暴狼藉があり、壊滅的な被害を受けたからです。
その後、残ったものをかき集め、ほんの少し買い足して、細々と育てています。
で、そこに、突然、小さな黄色の花が萎みかけているのを発見したのが3週間
ばかり前のこと。 良く観察できないままに花が終わってガッカリしていたら、
また一つ同じように、気が付いたら萎みかけ、という状態で発見。
そして3度目の正直(!) 今度は、ちゃんと咲いている時間に偶々見ることが
出来たので、知人にその写真を送って名前を聞き、ようやく、これまで見逃した
ことが納得できました。 3時頃に在宅しているのは休みの日だけですから。
春から夏にかけて咲くらしいので、また咲いてくれることを期待しています。