女性のための鍼・灸・マッサージ(トップ)>ちょっと一言 Blog
ちょっと一言 Blog
昭和記念公園 (2021/04/19)
12月末から臨時休園が続いていた昭和記念
公園。 桜の花も終わった頃に、ようやく開園。
それを知らせてくれた友人が勧めてくれた
チューリップとネモフィラを見に、取り急ぎ
出掛けてきました。 (写真は今朝のもの。
ネモフィラ畑の向こうにチューリップ畑が広がる)
チューリップは、遠目には鮮やかな色が十分
残ってはいるものの、よくよく見ると、
そろそろ咲き終わり、の風情。 あと数日というところでしょうか。
ネモフィラの方はもう少し長持ちしそうな雰囲気でした。 ひたちなか公園の広大な丘とは比べ物になりませんが、小さな丘を埋め尽くす淡いブルーが爽やかでした。
5月になったら、是非ポピーを見に花の丘に出掛けたいと思います。
しかし、この公園は広すぎて、何度か行っているのに未だに往々にして迷うところが難点。 行く度に自分が方向音痴だと思い知らされます、トホホ・・・
公園。 桜の花も終わった頃に、ようやく開園。
それを知らせてくれた友人が勧めてくれた
チューリップとネモフィラを見に、取り急ぎ
出掛けてきました。 (写真は今朝のもの。
ネモフィラ畑の向こうにチューリップ畑が広がる)
チューリップは、遠目には鮮やかな色が十分
残ってはいるものの、よくよく見ると、
そろそろ咲き終わり、の風情。 あと数日というところでしょうか。
ネモフィラの方はもう少し長持ちしそうな雰囲気でした。 ひたちなか公園の広大な丘とは比べ物になりませんが、小さな丘を埋め尽くす淡いブルーが爽やかでした。
5月になったら、是非ポピーを見に花の丘に出掛けたいと思います。
しかし、この公園は広すぎて、何度か行っているのに未だに往々にして迷うところが難点。 行く度に自分が方向音痴だと思い知らされます、トホホ・・・
花見山 (2021/04/12)
東京の桜が終わってから、少し北へ行ってもう一度
花見を、と思い立って、お気に入りの花見山へ。
先週の水曜(7日)に「桃源郷」を期待しながら
ウキウキと福島くんだりまで出掛けたのですが、
何と、もう遅すぎました!!
桃、桜、ボケ、レンギョウ、モクレンなど、殆ど全部
の花が散り始めていたり、色あせ始めていたりで、
何とか鮮やかな色を保っていたのは菜の花だけ。
花見山の見頃は例年4月中旬と、長年思い込んでいたのが、どうやら間違いだった
ようで、今年は桜が早かったから少し早めに行ったつもりだったのに、それでもなお、
一週間以上遅かったかな、という状態でした。
これを教訓に、またいつか改めて、春の盛りの花見山を目指したいと思います。
花見を、と思い立って、お気に入りの花見山へ。
先週の水曜(7日)に「桃源郷」を期待しながら
ウキウキと福島くんだりまで出掛けたのですが、
何と、もう遅すぎました!!
桃、桜、ボケ、レンギョウ、モクレンなど、殆ど全部
の花が散り始めていたり、色あせ始めていたりで、
何とか鮮やかな色を保っていたのは菜の花だけ。
花見山の見頃は例年4月中旬と、長年思い込んでいたのが、どうやら間違いだった
ようで、今年は桜が早かったから少し早めに行ったつもりだったのに、それでもなお、
一週間以上遅かったかな、という状態でした。
これを教訓に、またいつか改めて、春の盛りの花見山を目指したいと思います。
お花見継続中 (2020/04/05)
先々週末の風雨で、満開の桜が一気に散り始め
ましたが、それでも先週半ば(月末)までは
何とか持ちこたえていました。
おかげで、3回目の千鳥ヶ淵散歩に加えて、
砧公園にも2~3度通い、花見散歩に忙しい
月末の一週間でした。
写真は31日の砧公園。 花吹雪の下で、
ピッカピカの一年生と思しき男の子がお母さんに
記念写真を撮って貰っていました。
(砧公園では、昨年初めて見かけた"キバナカタクリ"も咲いていました)
ソメイヨシノの後を追って既に八重桜が咲き始めています。 散り始めたソメイヨシノにバトンタッチされたように、一斉にハナミズキも咲き始めました。
木々の新芽は日に日に濃くなり、もう新緑の季節にまっしぐら。
柿の若葉の何と眩しいことか・・・
ましたが、それでも先週半ば(月末)までは
何とか持ちこたえていました。
おかげで、3回目の千鳥ヶ淵散歩に加えて、
砧公園にも2~3度通い、花見散歩に忙しい
月末の一週間でした。
写真は31日の砧公園。 花吹雪の下で、
ピッカピカの一年生と思しき男の子がお母さんに
記念写真を撮って貰っていました。
(砧公園では、昨年初めて見かけた"キバナカタクリ"も咲いていました)
ソメイヨシノの後を追って既に八重桜が咲き始めています。 散り始めたソメイヨシノにバトンタッチされたように、一斉にハナミズキも咲き始めました。
木々の新芽は日に日に濃くなり、もう新緑の季節にまっしぐら。
柿の若葉の何と眩しいことか・・・
千鳥ヶ淵散歩 (2020/03/29)
先週は恒例の千鳥ヶ淵散歩に出掛けました。
(一人で静かに通り抜けただけ、でも2度!)
地下鉄の九段下駅から半蔵門駅に向かって
千鳥ヶ淵に沿って歩く、のが最短のコース。
が、時間に余裕があれば、英国大使館前の
向かいの細長い千鳥ヶ淵公園を通って、
更に折り返して、大使館前の桜並木の下を
戻ってきます。
最近は千鳥ヶ淵公園の後、そのまま国立劇場前まで行くと、”神代曙”を
眺められる、と分かったので、出来るだけ頑張って歩きます。
(神代曙はソメイヨシノと比べると、全体的にやや赤みが濃い品種で、
花びらのピンクにまだらに濃淡があって少し華やか、ちょっと早く満開になります。)
もっと時間がある時は、北の丸公園に立ち寄り、土手の上の遊歩道から千鳥ヶ淵
を眺め下ろすのも楽しみです。(今年は、この遊歩道が立ち入り禁止だった!)
昨晩の雨風で、今年の東京での花見は残念ながらそろそろ終わりそう。
東北でもう一度花見が出来ると良いのだけれど・・・
(一人で静かに通り抜けただけ、でも2度!)
地下鉄の九段下駅から半蔵門駅に向かって
千鳥ヶ淵に沿って歩く、のが最短のコース。
が、時間に余裕があれば、英国大使館前の
向かいの細長い千鳥ヶ淵公園を通って、
更に折り返して、大使館前の桜並木の下を
戻ってきます。
最近は千鳥ヶ淵公園の後、そのまま国立劇場前まで行くと、”神代曙”を
眺められる、と分かったので、出来るだけ頑張って歩きます。
(神代曙はソメイヨシノと比べると、全体的にやや赤みが濃い品種で、
花びらのピンクにまだらに濃淡があって少し華やか、ちょっと早く満開になります。)
もっと時間がある時は、北の丸公園に立ち寄り、土手の上の遊歩道から千鳥ヶ淵
を眺め下ろすのも楽しみです。(今年は、この遊歩道が立ち入り禁止だった!)
昨晩の雨風で、今年の東京での花見は残念ながらそろそろ終わりそう。
東北でもう一度花見が出来ると良いのだけれど・・・
花見散歩開始 (2021/03/22)
東京では14日に早くもソメイヨシノの開花宣言が
出されました。 観測史上最速タイ記録だとか。
周囲を見渡してみると、気の早い木(個体)で
2~3分咲き、というところでしょうか。
もう今週半ばには見頃になりそうです。
ソメイヨシノに先駆けて咲くのが高遠小彼岸で、
これが10本ばかり植えてある芦花公園が
私の恒例の花見散歩のスタートです。
今年も先ずは芦花公園に通いました。 一週間前の日曜には1~2分咲き、
水曜で5分咲き、そして金曜日で8分咲き位だったでしょうか。
今年は木の下に入れないように(座ることが出来ないように)無粋なネットが
張られ、ベンチはテープで塞がれ、通路には"座り込み禁止"の立札。
そこまでしなくても・・・とは思いますが、放っておけば、宴会とまでいかなくとも
ブルーシートを広げる人達が出て来るのでしょうね。
ここは大人しく"通り抜け"の立ち見だけで我慢する他なさそうです。
出されました。 観測史上最速タイ記録だとか。
周囲を見渡してみると、気の早い木(個体)で
2~3分咲き、というところでしょうか。
もう今週半ばには見頃になりそうです。
ソメイヨシノに先駆けて咲くのが高遠小彼岸で、
これが10本ばかり植えてある芦花公園が
私の恒例の花見散歩のスタートです。
今年も先ずは芦花公園に通いました。 一週間前の日曜には1~2分咲き、
水曜で5分咲き、そして金曜日で8分咲き位だったでしょうか。
今年は木の下に入れないように(座ることが出来ないように)無粋なネットが
張られ、ベンチはテープで塞がれ、通路には"座り込み禁止"の立札。
そこまでしなくても・・・とは思いますが、放っておけば、宴会とまでいかなくとも
ブルーシートを広げる人達が出て来るのでしょうね。
ここは大人しく"通り抜け"の立ち見だけで我慢する他なさそうです。